- スキンケアをしているのに顎ニキビが全然治らない
- 顎ニキビの原因にはストレスが関係していることを知った
- 顎ニキビをなくす方法を教えて欲しい!
繰り返しできるニキビを治すためには、スキンケアや食生活だけでなく、精神的に安定していることも大切です。
つまり、どれだけスキンケアや食生活をしっかりしていても、負荷の高いストレスを抱えていると、なかなか顎ニキビが治らなかったり、すでにある顎ニキビが悪化してしまうことも多いということです。

顔のニキビは特に目立つので、できるだけ早く治したいですよね、、
僕は一時期、マスクとストレスでニキビだらけでしたが、スキンケアと食生活、日ごろの生活習慣を見直したことで、顎ニキビの数が大幅に減りました。しかしそれまでの間、無駄な努力を何度も繰り返してきました。

僕と同じ失敗をしないでほしいです!
そこで今回の記事では、顎ニキビが治らない原因がストレスに関係する理由と対策方法を詳しく解説していきます。
この記事を読めば、ストレスが顎ニキビの原因になってしまう理由とその対策方法ががわかります。
それでは、本文をどうぞ。
※1,000円以下で本格的なスキンケア一式を試す方法
最近は化粧品も増えていますが、ニキビ対策をするならオルビスのニキビ対策専用のスターターセットの方がお得な可能性があります。初回限定にはなりますが、これを使って本格的なスキンケアを試してみるのもありだと思います。
- 1.顎ニキビが治らない原因がストレスに関係する理由
- 2.【顎ニキビの原因をぶった切る】おすすめストレス発散方法17選
- おすすめストレス発散方法①:読書をする
- おすすめストレス発散方法②:瞑想をする
- おすすめストレス発散方法③:ぐっすり眠る
- おすすめストレス発散方法④:ゲームをする
- おすすめストレス発散方法⑤:家を掃除する
- おすすめストレス発散方法⑥:買い物へ行く
- おすすめストレス発散方法⑦:身体を動かす
- おすすめストレス発散方法⑧:漢方薬を飲む
- おすすめストレス発散方法⑨:自然に触れる
- おすすめストレス発散方法⑩:湯船につかる
- おすすめストレス発散方法⑪:カラオケに行く
- おすすめストレス発散方法⑫:親しい人と話す
- おすすめストレス発散方法⑬:趣味に没頭する
- おすすめストレス発散方法⑭:効果的なツボを押す
- おすすめストレス発散方法⑮:おいしいものを食べる
- おすすめストレス発散方法⑯:不安なことを紙に書いてみる
- おすすめストレス発散方法⑰:映画鑑賞やYouTubeなどの動画を見る
- ニキビ専用のスキンケアに変えてみるのもあり
- まとめ:ストレスをうまく発散して顎ニキビをなくしていこう
1.顎ニキビが治らない原因がストレスに関係する理由


そもそもストレスとはなんなのか
そもそもストレスとは「心身に過剰な負荷がかかって生じるもの」のことを言います。
以下引用ですが、厚生労働省はストレスをこのように定義しています。
外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。 外部からの刺激には、天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなど心理的な要因、そして人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなどの社会的要因があります。
ストレスって何?
つまり、外部から過剰な負荷がかかり、悩みや不安、怒りにつながってストレスになってしまうということです。
そして、ストレスが顎ニキビに関係するのは、以下のような原因があるからです。
- 毛穴が収縮する
- 皮脂が過剰分泌する
- 免疫機能が低下する
- 生活習慣が乱れるきっかけになる


詳しく解説していきます!
ストレスが顎ニキビに関係する理由①:毛穴が収縮する
ストレスが顎ニキビに関係する理由の一つ目は、毛穴が収縮してしまうということが挙げられます。
というのも、ストレスを受けると、皮膚を硬くするアンドロゲンやノルアドレナリンというホルモンが出て、毛穴が収縮しやすくなります。
皮膚が硬くなると毛穴が縮こまるので、皮脂などが詰まりやすくなってしまいます。
そして、詰まった毛穴の中でニキビの元であるアクネ菌が繁殖してしまい、顎ニキビができてしまうのです。
ストレスが顎ニキビに関係する理由②:皮脂が過剰分泌する
ストレスが顎ニキビに関係する理由の二つ目は、皮脂が過剰分泌してしまうということが挙げられます。
ストレスを受けると、男性ホルモン(アンドロゲン)が活発化し、交感神経が優位になります。
それにより、皮脂が過剰分泌しやすくなってしまうのです。
皮脂が大量に分泌されると、毛穴が詰まりやすくなります。
その結果、毛穴の中でアクネ菌が繁殖しやすくなり、ニキビができてしまうというわけです。


アクネ菌が繁殖しやすい肌環境を作らないようにすることが大切です、、!
ストレスが顎ニキビに関係する理由③:免疫力が低下する
ストレスが顎ニキビに関係する理由の三つ目は、免疫力が低下してしまうということが挙げられます。
ストレスを受けると身体をウイルスから守るバリア機能である免疫機能が低下します。
そして、免疫力が低下すると、ニキビの原因菌であるアクネ菌が普段よりも活発化しやすくなってしまうのです。
また、肌が一定の周期で生まれ変わるターンオーバーも不調になりやすくなってしまい、すこやかな肌が保ちにくくなってしまうのです。


一度ターンオーバーが乱れると、なかなか戻らないので注意が必要です、、!
ストレスが顎ニキビに関係する理由④:生活習慣が乱れるきっかけになる
ストレスが顎ニキビに関係する理由の四つ目は、生活週間が乱れるきっかけになるということが挙げられます。
ストレスを感じたとき、以下のようなことが起こる人も多いと思います。
- 食欲がなくなる
- 睡眠時間が減る
- タバコ・お酒が増える
生活習慣が乱れることで、ニキビができやすい肌になってしまったり、今ある顎ニキビが悪化したりしてしまうのです。


ストレス解消の息抜きがニキビにつながるという悪循環になってしまいます、、!
2.【顎ニキビの原因をぶった切る】おすすめストレス発散方法17選


ストレスで顎ニキビを増やさないためには、適切にストレスを発散することが大切です。
ここでは、おすすめのストレス発散方法を17つ紹介します。


この中からあなたにあったストレス解消法を見つけてくださいね♪
顎ニキビの原因をぶった切るおすすめのストレス発散方法はこちらです。
- 読書をする
- 瞑想をする
- ぐっすり眠る
- ゲームをする
- 家を掃除する
- 買い物へ行く
- 身体を動かす
- 漢方薬を飲む
- 自然に触れる
- 湯船につかる
- カラオケに行く
- 親しい人と話す
- 趣味に没頭する
- 効果的なツボを押す
- おいしいものを食べる
- 不安なことを紙に書いてみる
- 映画鑑賞やYouTubeなどの動画を見る


僕も実際に取り入れているものばかりです♪
おすすめストレス発散方法①:読書をする
おすすめのストレス発散方法の1つ目は、読書です。
読書をすることで、本の世界に入り込むことができるので、不安なことや嫌なことを考えづらくなります。
また、イギリスのサセックス大学の研究チームによると、6分間の読書で現代人のストレスの68%を軽減させる効果があるという結果が出ています。


あくまで読書に没頭することが前提なので、小説や自己啓発本がおすすめです!
そして、読書をしながら悩みも一緒に減らしていきたいという人は「反応しない練習
僕自身、一時期ストレスで病んでいた時期がありますが、この本を読んでから、いろいろな悩みが消えていきました。
詳しいレビューは、『反応しない練習』を読んで仕事のストレスを減らそう【苦しみから卒業できます】で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめストレス発散方法②:瞑想をする
おすすめのストレス発散方法の2つ目は、瞑想(マインドフルネス)です。


呼吸に意識を向けたりするやつですね♪
瞑想をすることで、心がスッキリするとともに、誰にも邪魔されない自分だけの時間を過ごすことができます。
ストレスは雑念や妄想によってどんどん膨らんでいきます。
この機会に瞑想を始めて、ストレスに邪魔されない生活を手に入れてみてはいかがでしょうか。


瞑想のとっかかりとして「吸うアロマ」を使ってみるのもおすすめです♪
>>ストレス社会を生きるすべての人へ。“吸う“CBDアロマ【PEAQ】
おすすめストレス発散方法③:ぐっすり眠る
おすすめのストレス発散方法の3つ目は、ぐっすり眠るということです。
睡眠不足の状態だと、普段よりもストレスを受けやすくなることがわかっています。
ですので、毎日最低でも6〜7時間は睡眠時間を確保し、ぐっすり眠るようにしましょう。
なお、寝覚めが悪くて困っている人は、光で起こしてくれる目覚まし時計


僕も使っていますが、毎日スッキリ起きることができるようになりました!
スッキリ起きることができる光目覚まし時計については「【徹底解説!】YABAEの光目覚まし時計をレビューします!【結論:もう戻れない】」で紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
おすすめストレス発散方法④:ゲームをする
おすすめのストレス発散方法の4つ目は、ゲームです。
ゲームに没頭することで、あなたの抱えている不安を発散することができます。
最近はストレス解消のためのゲームもあるので、自分のストレスを発散するためにゲームをするのもありでしょう。
おすすめストレス発散方法⑤:家を掃除する
おすすめのストレス発散方法の5つ目は、家を掃除することです。
家は心を映す鏡と言われることがあります。
ストレスは、余計なことを考えて生まれることがほとんどなので、心の中を整理するために家をきれいにすることはとても効果的と言えます。


家も心も整理されて一石二鳥ですね♪
もし、掃除をする時間がなかったり、掃除が苦手な人は、ルンバ
効率的にストレスを発散したい人は、ぜひ取り入れてみてくださいね。
おすすめストレス発散方法⑥:買い物へ行く
おすすめのストレス発散方法の6つ目は、買い物です。
もちろんお金の使い過ぎは問題ですが、気分転換のために買い物へ行って、欲しいものを買うことはストレス発散につながります。
普段から頑張っている自分を褒めて、何か買ってあげてみてはいかがでしょうか。


僕は最近、洋服とスキンケア用品を買いました♪
おすすめストレス発散方法⑦:身体を動かす
おすすめのストレス発散方法の7つ目は、身体を動かすということです。
身体を動かしているときは、余計なことを考えづらいので、ストレスが膨らみづらいです。
また、汗をかくことで、心の中のモヤモヤが晴れたり、身体のストレスが吹っ飛んだりします。


ストレス発散グッズを使うこともおすすめです♪
今では、家の中でも身体を動かすことができるので、この機会に運動する習慣をつけて定期的にストレスを発散してみてはいかがでしょうか。


僕自身、ストレスが溜まっているときはダンベルを使って家で筋トレをしますが、すっごいストレス発散になります♪
おすすめストレス発散方法⑧:漢方薬を飲む
おすすめのストレス発散方法の8つ目は、漢方薬を飲むということです。
漢方薬には、心と身体のちょっとした変化に対応し、ストレスによる不安神経症や神経質、不眠などの症状を改善してくれる効果があります。
ストレスによって寝不足になったり、食欲がでない人は、漢方薬を飲んでみるのもありでしょう。
おすすめストレス発散方法⑨:自然に触れる
おすすめのストレス発散方法の9つ目は、自然に触れることです。
アメリカの科学メディア「フロンティアーズ・イン・サイコロジー」では20分間、自然と触れ合うだけでストレスが減るという研究成果が出ています。
最近は携帯やパソコンなどの電子機器を使うことが多いですよね。
多すぎる情報を遮断し、リフレッシュも兼ねて自然に触れてみてはいかがでしょうか。
おすすめストレス発散方法⑩:湯船につかる
おすすめのストレス発散方法の10つ目は、湯船につかるということです。
湯船につかることで血行が良くなり、体内の毒素や老廃物が排出されるので、身体のストレスを解消することができます。


気分転換に温泉に行くのも効果的です♪
湯船に浸かることは美容にも良いので、積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
おすすめストレス発散方法⑪:カラオケに行く
おすすめのストレス発散方法の11つ目は、カラオケです。
カラオケで好きな音楽を聴きながら好きなだけ歌うことでストレスを発散することができます。
一人でカラオケに行く「ヒトカラ」でも、友達や恋人と一緒でもOKです。
嫌なことも不安なことも、大好きな音楽を歌いながら吐き出してしまいましょう。
おすすめストレス発散方法⑫:親しい人と話す
おすすめのストレス発散方法の12つ目は、親しい人と話すということです。
弱みを見せられる親しい友人に、今ある状況やストレスの原因、抱えている悩みを打ち明けることで、ストレスを発散することができます。


「アドバイスはいらないからとにかく聞いてほしい」という人は、話す前にそれを伝えておくと良いですよ!
ただ、弱みを見せたり、友人が同じ職場だったりするとなかなか話しづらいですよね。
そんなときは、カウンセラーに相談してみるのもおすすめです。
見ず知らずの人なので、思っていることを遠慮なく話すことができますし、話すのが嫌でもメールで相談することもできます。
悩みを打ち明けると、心がスッキリしてストレスもなくなります。
本気で悩んでいる人はこの機会に相談してみることをおすすめします。
おすすめストレス発散方法⑬:趣味に没頭する
おすすめのストレス発散方法の13つ目は、趣味に没頭するということです。
趣味に没頭すると、日常を忘れることができるので、心を落ち着かせることができます。
筋トレ、カラオケ、サウナ、ゲーム、なんでもOKです。
あなたが心から好きなことを好きなだけ行って、ストレスを発散させましょう。


趣味がない人は散歩や食べ歩き、ショッピングなどがおすすめです♪
おすすめストレス発散方法⑭:効果的なツボを押す
おすすめのストレス発散方法の14つ目は、ストレスに効果的なツボを押すということです。
ストレスに効果的なツボを押すことで、自律神経の機能を整えたり、気持ちが落ち着いたりします。
どこでも簡単にできる場所なので、習慣づけてみてはいかがでしょうか。


ストレスに効果的なツボはこちらです♪


名前:合谷(ごうこく)
効果:気持ちが落ち着き、徐々に平常心を取り戻すことができる。また、ストレスで身だあれた自律神経の機能を正常に戻す働きがある。
場所:手の甲側、親指と人差し指の骨の分かれ目のやや人差し指側にあるツボ。
押し方:親指を「合谷」にあて、気持ちいいと感じる強さでやや強めに押しもみます。両手それぞれやく30回程度、押してはもみを繰り返します。
ストレスがラクになるツボ
おすすめストレス発散方法⑮:おいしいものを食べる
おすすめのストレス発散方法の15つ目は、おいしいものを食べるということです。
もちろん暴飲暴食はNGですが、好きなものを食べることはストレス発散につながります。
おいしいものを食べて、心も身体も喜ばせてあげましょう。


気分転換にもなるのでオススメです♪
おすすめストレス発散方法⑯:不安なことを紙に書いてみる
おすすめのストレス発散方法の16つ目は、不安なことを紙に書いてみるということです。
紙に思ったことや考えていることを書くことで、頭が整理され、心の中のモヤモヤが解消されることがあります。


書いていてイライラしたら、最後にその紙をビリビリに破いてもOKです!
また、実際にやってみると、どんなことにモヤモヤしているのかわからなくなってくることがあります。
そんなときは、WEB上で無料診断をやってみるのがオススメです。
不安度やイライラ度のような心理診断を簡単にできるので、少しでも気になったら試してみると良いでしょう。


不安度は1分でわかります♪
>>【簡単無料】心理診断をしてあなたの中にあるイライラ度を確認してみる
おすすめストレス発散方法⑰:映画鑑賞やYouTubeなどの動画を見る
おすすめのストレス発散方法の17つ目は、映画鑑賞やYouTubeなどの動画を見るということです。
もちろん読書でもストレスを発散することはできますが、文字を読みたくない人もいると思います。
そんなときは、音や目から情報が入ってくる映画鑑賞やYouTubeなどの動画鑑賞がオススメです。


感動するような動画やわらえる動画が良いですよ♪
心を動かされる動画を見ることで、溜まっているストレスも吐き出すことができますよ。


U-NEXTなら31日間無料でアニメや映画を見れるのでとてもおすすめです!
>>【期間限定】U-NEXTの31日間無料キャンペーンでお得にアニメ・映画を見てみる
ニキビ専用のスキンケアに変えてみるのもあり
ここまでおすすめのストレス解消法を紹介してきましたが、ニキビ専用のスキンケアに変えてみるのもおすすめです。
というのも、ニキビ専用のスキンケアは、ニキビの炎症に効果的な成分やニキビの予防に効果的な成分が入っているので、身体の外側からニキビのケアをすることができます。


ストレス発散で身体の内側から、スキンケアで身体の外側からニキビ対策するってことですね!
なお、オルビスなら洗顔料・化粧水・保湿液がそろって980円のニキビ専用スターターセットがあるので、この機会にスキンケアを一新してみるのもありだと思います。


これを使い始めてから、ニキビができづらくなったのでほんとうにおすすめです!
詳しくは「【実体験】オルビスのクリアフルスターターセットの口コミレビュー!」で紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ:ストレスをうまく発散して顎ニキビをなくしていこう
今回は、顎ニキビが治らない原因がストレスに関係する理由と対策方法を解説してきました。


内容をまとめるとこんな感じです!
ストレスを受けないようにすることはとても難しいですよね。
だからこそ、ストレスを感じたときに、あなたなりの方法でうまく発散していくことが大切です。
少しでもストレスが肌荒れ・ニキビの原因だと感じているのであれば、この記事に書いてある対策法の中から実践しやすいものを取り入れて、一緒に顎ニキビのないきれいな肌にしていきましょうね!


がんばるあなたを心から応援しています♪
この記事があなたの役に立っていたら嬉しいです!
それでは!
あなたにおすすめの記事:
>>顎ニキビに効く食べ物とその特徴を徹底解説!【日頃から予防・改善していこう】
>>【ニキビを内側から改善していこう】バランスの良い食事とは何なのか徹底解説!
>>【全て試した】ニキビケア化粧水のおすすめランキング!【大人・思春期ニキビ対策】
>>【簡単無料でサンプルももらえる!】オルビスのスキンケア診断をやってみた!
>>【実体験】オルビスのクリアフルスターターセットの口コミレビュー!
この記事で紹介したおすすめ商品:
コメント