- 繰り返しできる顎のニキビをなんとかしたい!
- ニキビができないようにするには食生活も大事だと知った
- 顎のニキビの原因になる食べ物を知りたい!
最近はマスクをする機会が増え、顎ニキビができやすい状況になっています。
そして、スキンケアをどれだけしていても、食生活が荒れていると、その効果が半減してしまい、顎ニキビがなくならないというケースは非常に多いです。
僕はまったくの無知の状態からスキンケアと食生活を見直したことで、顎ニキビの数が大幅に減りました。しかしそれまでの間、無駄な努力を何度も繰り返してきました。

僕と同じ失敗をしないでほしいです!
そこで今回の記事では、顎ニキビの原因になる食べ物は何なのかを詳しく解説していきます。
この記事を読めば、顎ニキビの原因になる食べ物や特徴がわかります。
それでは、本文をどうぞ。
※1,000円以下で本格的なスキンケア一式を試す方法
最近は化粧品も増えていますが、ニキビ対策をするならオルビスのニキビ対策専用のスターターセットの方がお得な可能性があります。初回限定にはなりますが、これを使って本格的なスキンケアを試してみるのもありだと思います。
1.顎ニキビの原因になる食べ物は存在しない


衝撃的かもしれませんが、顎ニキビの原因になる食べ物は存在しません。


ニキビに悪い食べ物とかよく聞くのにどういうこと?
公益社団法人日本皮膚科学会では、以下のように説明しています。
現在のところ、チョコレートやケーキ、ピーナッツなどの食べ物とにきびの因果関係はわかっていません。一方で、特定の食べ物をとるとにきびがよくなるという話もありません。例えば、チョコレートを食べると悪くなる人はチョコレートを控えるようにしてください。しかし、チョコレートもケーキもピーナッツも一切食べてはいけないということはありません。とくに思春期は成長期でもありますので、やみくもに制限することなく、バランスの良い食事をとるように心がけてください。
皮膚科Q&A
つまり、人によって顎ニキビができやすくなる食べ物はあるものの、「これを食べるとニキビができる」という食べ物はないということです。
大切なのは、適切な時間にバランスのよい食事を摂ることなのです。


無理に我慢しないで身体に良い物を食べればいいんだね
なお、バランスの良い食事については「【ニキビを内側から改善していこう】バランスの良い食事とは何なのか徹底解説!」で解説しているので、参考にしていただけたらと思います。
そして、バランスよく食事を摂っていく中で、あなたの体質に合わない(ニキビが悪化しやすい)食べ物を見つけていきましょう。


自分に合わない食べ物がわかれば対策しやすくなりますね!
1-1.顎ニキビの理由が食べ物と言われるわけ
顎ニキビの理由が食べ物に関係すると言われるのは、食べるものによっては皮脂の分泌が活発になったり、栄養成分を阻害してしまうことがあるからです。
そもそも、顎ニキビができる原因は、毛穴が詰まってアクネ菌の繁殖が起こることにあります。
ですので、皮脂分泌を活発にさせることがある食べ物は顎ニキビに関係すると言われているのです。


明確に顎ニキビの原因になる食べ物はないんですけどね、、
また、女性の場合、生理前などはホルモンバランスが乱れ、食習慣も変わりやすいので、そのように言われることが多いのです。


ホルモンバランスが乱れやすいときは、なおさらバランスの良い食事を摂っていくことが大切です!
1-2.顎ニキビによくない栄養素5選
顎ニキビの原因になる食べ物はありませんが、顎ニキビに良くないと言われている栄養素はあります。
顎ニキビによくないと言われている栄養素は以下の5つです。
- カフェイン:ビタミンB群の吸収を阻害してしまう。
- 辛味成分:摂取しすぎると胃腸に負担がかかる。
- 脂質:過剰摂取すると皮脂の分泌量が増加する。
- 糖質:分解時にビタミンB群とミネラルを大量に消費してしまう。
- アルコール:肝機能の低下と、アルコール分解時にビタミンB群を消費してしまう。


消化吸収を防いだり、胃腸に負担がかかってしまうものに気をつけましょう!
そして、各栄養素を含む食べ物・飲み物の代表例はこちらです。
- カフェイン:コーヒー、お茶類、炭酸飲料、エナジードリンク、チョコレートなど
- 辛味成分:唐辛子、香辛料、コショウ、わさびなど
- 脂質:スナック菓子、揚げ物、豚肉、牛肉、バターなど
- 糖質:小麦粉、ご飯、麺、パン、さつまいも、りんご、お菓子など
- アルコール:ビール、発泡酒、果実酒、リキュール、ワインなど


美味しいものばかり、、
前述した通り、顎ニキビの原因になる食べ物は存在しないですし、顎ニキビによくない食べ物を完全に食べないようにすることは不可能です。
あくまで過剰摂取をしないように心がけ、バランスのよい食事をとっていくことが大切です。
1-3.顎ニキビにおすすめな食べ物は何?
顎ニキビにおすすめな食べ物はこのようなものです。
「顎ニキビにおすすめな食べ物」といっても、普段から食べているものばかりだと思います。


すぐに買えるものばかりですよね♪
なお、顎ニキビに効果的な栄養成分や顎ニキビの予防・改善に効果的な食べ物については「顎ニキビに効く食べ物とその特徴を徹底解説!【日頃から予防・改善していこう】」で解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
1-4.顎ニキビには正しいスキンケアも大切
ここまで顎ニキビによくない栄養素を紹介してきましたが、ニキビを予防・対策するためにはスキンケアをすることも大切です。


食べ物で内側から、スキンケアで外側からニキビを防ぐということですね!
そして僕自身、数あるスキンケアを試してみましたが、オルビスのニキビ専用スキンケア化粧品を使ってから、肌が変わってきました。
初回限定でお得なスターターセットを試せるので、この機会に本場のスキンケア化粧品を使ってみるのもありだと思います。


30日以内なら無料で返品・交換もできるから安心です!
オルビスの薬用ニキビ対策専用スターターセットは「【実体験】オルビスのクリアフルスターターセットの口コミレビュー!」で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ:顎ニキビの原因になる食べ物はなかった
今回は、顎ニキビの原因になる食べ物は何なのかを解説してきました。


内容をまとめるとこんな感じです!
この記事のまとめ①
・顎ニキビの原因になる食べ物は存在しない。
・顎ニキビが食べ物に関係すると言われる理由は、食べるものによっては皮脂の分泌が活発になったり、栄養成分を阻害してしまうことがあるから。
・顎ニキビによくない栄養成分は「カフェイン」「辛味成分」「脂質」「糖質」「アルコール」の5つ。
・大切なことは、バランスのよい食事を心がけること。
この記事のまとめ②
顎ニキビによくない栄養成分が多く含まれている食べ物:
カフェイン:コーヒー、お茶類、炭酸飲料、エナジードリンク、チョコレートなど
辛味成分:唐辛子、香辛料、コショウ、わさびなど
脂質:スナック菓子、揚げ物、豚肉、牛肉、バターなど
糖質:小麦粉、ご飯、麺、パン、さつまいも、りんご、お菓子など
アルコール:ビール、発泡酒、果実酒、リキュール
人間はご飯を食べたり、水を飲まなくては生きていけないので、顎のニキビをずっと隠すことはできません。
だからこそ、一日も早く、顎ニキビをなくしたいですよね。
顎ニキビを抑えるために大切なことは「バランスのよい食事」を摂ることです。
日頃から、食べるものと食べる量を意識して、一緒に肌をきれいにしていきましょうね!


がんばるあなたを心から応援しています♪
この記事があなたの役に立っていたら嬉しいです!
それでは!
あなたにおすすめの記事:
>>【ニキビを内側から改善していこう】バランスの良い食事とは何なのか徹底解説!
>>顎ニキビに効く食べ物とその特徴を徹底解説!【日頃から予防・改善していこう】
コメント