- 顎ニキビが繰り返しできて困っている
- 顎ニキビができる原因を知りたい
- 顔のニキビをなくしてきれいな肌を手に入れたい!
もともと顎はニキビができやすい部分ですが、最近はマスクの影響で今まで以上にニキビができやすい状態になっています。
そして、どれだけスキンケアや食生活を気にしていたとしても、顎ニキビができる原因をきちんと理解していないと、その効果は半減してしまい、繰り返すニキビをなくすことができない可能性があります。
僕はまったくの無知の状態からニキビができる原因を理解して、正しいスキンケアと食生活を送ることで、顎ニキビができる頻度が大幅に減りました。しかしそれまでの間、無駄な努力を何度も繰り返してきました。

僕と同じ失敗をしないでほしいです!
そこで今回の記事では、繰り返す顎ニキビの原因と対策方法を詳しく解説していきます。
この記事を読めば、顎ニキビができる原因と、繰り返す顎ニキビをできにくくする方法がわかるようになるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
それでは、本文をどうぞ。
※1,000円以下で本格的なスキンケア一式を試す方法
最近は化粧品が増えていますが、ニキビ対策をするならオルビスのニキビ対策専用のスターターセットの方がお得な可能性があります。初回限定にはなりますが、これを使って本格的なスキンケアを試してみるのもありだと思います。
>>オルビスのニキビ対策専用スターターセットはこちら
1.繰り返す顎ニキビの原因って何?【結論:刺激と乾燥です】

いきなり結論ですが、顎ニキビは以下のことが原因で繰り返しできてしまいます。
- さまざまな刺激を受けやすい
- 皮脂が多いのに乾燥しやすい
- 生活習慣の乱れ
- ホルモンバランスの乱れ
- 肌を清潔に保っていない
- ストレスが溜まっている
- バリア機能が低下している
- 間違ったスキンケアをしている
- 胃腸など内臓機能が低下している
- 紫外線によるダメージを受けやすい
これらの要因で、肌のターンオーバーのサイクルが乱れたり、肌のバリア機能の低下、また、皮脂分泌の増加による毛穴の詰まりとアクネ菌の繁殖が起こることで顎ニキビができてしまうのです。

ひとつずつ原因を見ていきましょう、、!
1-1.さまざまな刺激を受けやすい
顎ニキビを繰り返す原因の1つ目は、さまざまな刺激を受けやすいことにあります。
顎に入る刺激は、例えばこんなものが挙げられます。
- 手で触る
- 頬杖を突く
- 服がこすれる
- マスクがこすれる
- マフラーでこすれる
- カミソリで触れる
顎は顔の他の部分に比べて、手で触ったり頬杖を突いたりすることが多くなりがちです。
また、服を着るときやマスク・マフラーをつけるときといった何気ない生活の中でも顎をこすってしまうこともあります。
さらに男性の場合は、髭剃りのときのカミソリも肌への刺激に繋がります。
刺激を受けやすいと、それだけ肌が傷つきやすくなるので、雑菌が侵入して炎症を起こし、ニキビができやすくなってしまうのです。

刺激が入りやすいからこそ、意識することが大切ですね
1-2.皮脂が多いのに乾燥しやすい
顎ニキビを繰り返す原因の2つ目は、皮脂が多いのに乾燥しやすいということが挙げられます。
顎は、顔の中で皮脂分泌が多い一方、汗腺が少ないので汗で毛穴を潤すことができず、乾燥しやすい部分です。
適切な量の皮脂は刺激から肌を守ったり、肌の水分の蒸発を防ぐために必要なのですが、肌が乾燥すると多くの皮脂を分泌して乾燥を抑えようとします。その結果、毛穴周りの角質が分厚くなったり、本来は肌を守るアクネ菌が過剰に増殖して、ニキビになってしまうというわけです。

適切な皮脂量にすることが大切なんですね、、
また、最近はマスクをつける機会が多くなってきましたが、マスクのこすれで乾燥してしまったり、逆にマスクで蒸れることでマスクの中に雑菌が繁殖してしまい、なかなかニキビが治らない状況になってしまうのです。
1-3.生活習慣の乱れ
顎ニキビを繰り返す原因の3つ目は、生活習慣の乱れです。
生活習慣の乱れの例として、以下のことが挙げられます。
- 睡眠不足
- 運動不足
- 食生活の乱れ
ストレスや夜更かしなどで睡眠不足になると、体に不調をきたしてニキビや肌あれを引き起こすとともに、ターンオーバーが正しく機能しなくなり、治りが遅くなってしまいます。

「ストレスで睡眠不足 → 睡眠不足でストレス」という悪循環にもなってしまいます、、
また、食生活の乱れも繰り返しニキビの原因になりやすいので注意が必要です。
ファーストフードや揚げ物などの脂質や、ケーキやお菓子などの糖質を摂りすぎると、皮脂の分泌が過剰になり、ニキビができやすくなってしまいます。
ほかにも、野菜やビタミン、たんぱく質不足などの栄養の偏った食生活をしていると、肌が荒れやすくなってしまうので意識的にバランスよく食べることが大切です。

特に糖質と脂質の摂りすぎには気をつけましょう、、!
1-4.ホルモンバランスの乱れ
顎ニキビを繰り返す原因の4つ目は、ホルモンバランスの乱れです。
これは、対策しづらいことですが、繰り返しニキビの原因の一つと言えます。
というのも、ストレスや寝不足などが理由でホルモンバランスが崩れると、皮脂の分泌が増えて毛穴が詰まりやすくなってしまうからです。
また、男性ホルモンが増えると、皮脂の分泌が多くなりニキビができやすくなります。
女性の場合は、月経前に黄体ホルモンの分泌が増えますが、黄体ホルモンは男性ホルモンのように働くので皮脂を増やしてしまいます。それによりニキビができやすくなるのです。
さらに、妊娠や思春期による性ホルモンの分泌活性化などでもホルモンバランスは乱れてしまいます。

生活習慣を整えてストレスを抑えることが大切です!
1-5.肌を清潔に保っていない
顎ニキビを繰り返す原因の5つ目は、肌を清潔に保っていないということです。
肌を清潔に保っていないと、そこから細菌が繁殖してしまったり、毛穴詰まりの原因になってしまいます。
クレンジング剤やファンデーションの落とし残し、洗顔料の洗い忘れなど、日頃から使っているものが原因で繰り返しニキビに繋がっているかもしれないので注意しましょう。
1-6.ストレスが溜まっている
顎ニキビを繰り返す原因の6つ目は、ストレスが溜まっていることです。
人間はストレスを感じると、体の調子を整えてくれている自律神経のバランスが崩れ、それに伴いホルモンバランスが崩れます。
その結果、皮脂の過剰分泌を促したり、肌が硬くなり毛穴が詰まりやすくなったりしてしまうのです。
また、ストレスが溜まると肌の血流も悪くなり、ターンオーバーが乱れて肌の免疫力が低下してしまいます。
ストレスホルモンが過剰分泌されると皮脂分泌が促されニキビが悪化することもあるので、注意が必要です。

ストレスはお肌の大敵です!
1-7.間違ったスキンケアをしている
顎ニキビを繰り返す原因の7つ目は、間違ったスキンケアをしているということです。
どれだけ高価なスキンケアをしていても、あなたの肌に合っていなければ意味はありません。
また、とにかくたくさん化粧品を使えばいいというわけでもありません。
たとえば、クリームファンデーションや保湿クリーム、オイル、バームなどの油分の多い化粧品を使いすぎると、穴を詰まらせニキビに繋がる原因になる場合があります。
さらに、ニキビを気にして過剰な洗顔をしたり過剰なクレンジングや洗顔をすると、必要な水分や油分まで奪い、肌の乾燥が促進され、余計に皮脂の分泌が盛んになってしまいます。
正しい洗顔とスキンケアをすることがなにより大切です。

間違ったスキンケアを続けているとニキビが悪化してクレーターやニキビ跡になってしまうこともあるので今すぐやめましょう、、!
1-8.胃腸など内臓機能が低下している
顎ニキビを繰り返す原因の8つ目は、胃腸など内臓機能が低下していることです。
食物繊維や発酵食品の不足などで腸内環境が悪化すると、胃腸の負担が普段よりかかる上、皮脂分泌を増やしてしまいます。
在宅ワークでお菓子などの間食が増えた人は要注意です。
1-9.紫外線によるダメージを受けやすい
顎ニキビを繰り返す原因の9つ目は、紫外線によるダメージを受けやすいということです。
顎のあたりは、帽子や日傘を使っていても紫外線を浴びやすい場所です。
紫外線を浴びると肌は炎症や乾燥を起こし、肌を守るために角層を厚くするため、毛穴づまりを起こしやすくなります。その結果、ニキビができやすくなってしまうのです。
さらに紫外線は、メラニン色素を誘発させてニキビ跡(色素沈着)を招いたり、ニキビの炎症を悪化させてしまいます。そのため、ニキビを予防し悪化を防ぐためには紫外線対策を意識的にすることが大切です。
2.繰り返す顎ニキビの対策方法

繰り返す顎ニキビの原因がわかったところで、次に対策方法を解説していきます。
顎ニキビを繰り返さないためには、毎日の正しいスキンケアと規則正しい生活が欠かせません。
日常生活では以下のポイントを抑えておくことが大切です。
- 直接的な刺激を軽減させる
- 保湿ケアを念入りに行う
- 規則正しい生活をおくる
- バランスの良い食事を摂る
- 正しい洗顔方法を身に着ける
- ストレスを溜め込まない
- ニキビ専用のスキンケアを使う
- 胃腸への負担を減らす
- 紫外線対策を徹底する
- 禁煙する
- 皮膚科を受診して治療する

ニキビを寄せつけないすこやかな肌をキープしていきましょう!
2-1.直接的な刺激を軽減させる
繰り返す顎ニキビ対策の1つ目は、直接的な刺激を軽減させるということです。
頬杖をついたり、触ったりするという癖は繰り返す顎ニキビのきっかけになったり、すでにできているニキビを悪化させる原因になってしまいます。触り癖がある場合は、触らないようにする努力が必要です。
また、マスク生活の今は、マスクでこすれやすい場所にもなるため、その刺激からもニキビができやすくなっています。できるだけ顔の形に合ったマスクを選び、摩擦を最小限にするようにしましょう。

肌にやさしい素材のマスクがおすすめですよ♪
さらに、襟付きの服などが顎に当たることも、肌への刺激になってしまいます。なるべく顎に直接的な刺激が加わらないような服を選ぶことも大切です。
男性であれば、髭剃りの刃はこまめに取り替えたり、髭剃りのときはシェービングジェルをしっかりつけて行うのがおすすめですよ。

もし、本気で顎ニキビをなくしたいのであれば脱毛に行くのも効果的です!
ほかにも、ニキビができているときはスクラブ剤や洗顔ブラシを使ったケアも刺激になってしまうので、控えた方がいいでしょう。

とにかく刺激を与えないことが大切です!
2-2.保湿ケアを念入りに行う
繰り返す顎ニキビ対策の2つ目は、保湿ケアを念入りに行うということです。
皮脂分泌の盛んな思春期のニキビとは異なり、大人ニキビは乾燥によって肌のターンオーバーが乱れたり、肌のバリア機能が正常に働かなくなることが原因です。
ですので、まずは保湿ケアを念入りにして、肌のターンオーバーを正常に保つようにすることが大切です。
ただ、過剰な油分の保湿は、毛穴をふさいでニキビの原因になってしまうので、ニキビのできやすい部分はクリームやオイルではなく、油分の少ないゲルや乳液で保湿をしたり、マスク着用時はクリームファンデーションよりも、日焼け止めとパウダー程度にしておきましょう。

過剰な油分の保湿はNGです!
ほかにも、ニキビを隠そうと油分の多いリキッドファンデーションなどでカバーするのも肌への負担が大きいのでおすすめできません。
見えないだけで、ニキビの周りは皮膚の中で炎症が起きているので、毎日しっかり保湿することで、ニキビが徐々に落ち着いてきますよ。

適切な保湿をすることで肌へのダメージを起こしにくくすることができます♪
2-3.規則正しい生活をおくる
繰り返す顎ニキビ対策の3つ目は、規則正しい生活をおくるということです。
肌のダメージは睡眠中に修復されるので、質の高い睡眠をしっかりとることが大切です。
夜ふかしや睡眠不足が続くと、ホルモンバランスや自律神経が乱れやすくなったり、免疫力の低下、また、肌のターンオーバーが乱れるといったニキビのできやすい状態、ニキビの悪化・肌荒れに繋がります。
ですので、寝る時間をできるだけ一定にして規則正しい生活を送りつつ、1日6時間程度の質の良い睡眠を取るように意識しましょう。

良質な睡眠をとるために、寝る1時間前からはパソコンや携帯などの強い光を避けて、ゆったりする時間をつくることをおすすめします♪
また、眠りについてから3時間は、肌のターンオーバーを促す成長ホルモンがでてバリア機能を高めてくれるので、ぐっすり眠れる環境を整えることも大事です。
ほかにも、人間は体温が下がるときに眠りに入りやすい性質があるので、ベッドに入る1~2時間前にお風呂に入り、体温を上げたり、寝る直前の飲食を控えたり工夫することも大切です。

僕は寝る前にアロマキャンドルをたいています♪
2-4.バランスの良い食事を摂る
繰り返す顎ニキビ対策の4つ目は、バランスの良い食事を摂るということです。
「ニキビを治す」というと、スキンケアを意識しがちですが、食生活を見直して身体の中から変えていくことも大切です。
1日3回バランスの良い食事を摂ることで、体の内側からニキビができにくい肌を作ることができます。
皮脂を増やす恐れのある油っぽいものや糖質の多いものを控えるとともに、肌の炎症を抑えるビタミンCや脂質の代謝を調節・肌の健康を保ってくれるビタミンB群、健やかな肌を作る良質なタンパク質、ターンオーバーを戻すビタミン・ミネラル、便秘の改善に役立つ食物繊維などを意識して摂るようにしましょう。

サプリメントで不足しがちな栄養素を補うのも有効です!
なお、顎ニキビを繰り返さないために積極的に摂るべき食べ物は【永久保存版】顎ニキビに効く食べ物とその特徴を徹底解説!で紹介しているので参考にしてみてください。
2-5.正しい洗顔方法を身に着ける
繰り返す顎ニキビ対策の5つ目は、正しい洗顔方法を身につけるということです。
どれだけ高いスキンケアを使っていても、正しい洗顔をしていなかったら効果は半減してしまいます。
汚れを落とそうとしてやみくもに肌をゴシゴシこすって洗ったり、1日に何度も洗顔することは控えて、正しい洗顔方法を身に着けて継続していくことが大切です。
なお、正しい洗顔方法については【あなたは大丈夫?】正しい洗顔のやり方を徹底解説!【ニキビを撲滅しよう】で紹介しているので、参考にしてみてください。


皮脂を落としすぎると肌を守ろうとたくさんの皮脂が出てしまうので注意が必要です、、!
また、週に1度ほどピーリングを行うのも効果的です。
正しい洗顔とピーリングを行なって、古い角質が毛穴に詰まらないようにしっかりとケアすることが大切です。
2-6.ストレスを溜め込まない
繰り返す顎ニキビ対策の6つ目は、ストレスを溜め込まないということです。
ストレスを溜め込んでしまうと、ホルモンバランスが乱れたり、睡眠の質が下がってニキビができやすくなってしまいます。
ですので、自分の趣味や定期的な運動を生活の中に取り入れて、ストレスを発散できる環境を作るようにしましょう。


「ドカ食い」のようなストレス解消法はNGですよ!
適度な運動は血行が良くなり、デトックス効果も期待できます。
ジョギングや筋トレ、ヨガなど気軽に取り入れて、ストレスを溜め込まないようにしていきましょうね。


僕は毎日Woutのダンベルを使って筋トレしています♪
2-7.ニキビ専用のスキンケアを使う
繰り返す顎ニキビ対策の7つ目は、ニキビ専用のスキンケアを使うということです。
当然ですが、一般的なスキンケア商品よりもニキビ専用のスキンケアの方がニキビケアをすることができます。
ニキビ専用のスキンケアだと、商品にもよりますが「低刺激で油分が少なく毛穴が詰まりづらい」「ノンコメドジェニックテスト済み」「角質ケアができる」「収れん作用がある」「角質ケアができる」といった利点があるので、使わない手はありません。
一般的なスキンケアに比べて値段は少し高くなるものもありますが、ニキビをなくすためには必要経費です。
ただ、今まで普通のスキンケアをしていた人は多少なりとも不安は残ると思います。


僕も最初は効果があるのか不安でした、、
ですので、もしニキビ専用のスキンケアを今まで使ったことがなかったり、お得にニキビ専用スキンケアを試してみたい人は、オルビスのスターターセットから初めてみるのがおすすめです。
僕自身、初めて使ったのがオルビスでしたが、ニキビができにくくなった感覚があります。


肌が柔らかくなった気もします♪
詳しくは【実体験】オルビスのクリアフルスターターセットの口コミレビュー!で紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
2-8.胃腸への負担を減らす
繰り返す顎ニキビ対策の8つ目は、胃腸への負担を減らすということです。
胃腸機能が低下すると、消化不良や便秘が発生し、老廃物が溜まります。そして、その老廃物は体内をめぐって皮膚から排出されます。
その影響で顎ニキビができやすくなってしまうのです。
ですので、暴飲暴食や偏った食生活や過度のダイエットによる栄養不足、過度な飲酒などを控え、胃腸機能を低下させないようにすることが大切です。
また、胃腸への負担を減らすために、普段から食事はよくかんで食べるようにしましょう。


消化に悪い甘いものや油っぽいもの、辛いものの食べすぎにも気をつけましょう、、!
2-9.紫外線対策を徹底する
繰り返す顎ニキビ対策の9つ目は、紫外線対策を徹底するということです。
紫外線は肌の免疫力を下げたり、ニキビが悪化させることがあるので、日頃から紫外線対策をすることが大切です。
外出するときは日傘や防止をつけたり、マスクを着用していても日焼け止めはしっかり塗るといったことを忘れないようにしましょう。
そして、このときに使う日焼け止めも肌にやさしいものを選びましょう。「ノンケミカル」「紫外線吸収剤フリー」と使うのがおすすめです。


あとは塗りやすさや肌への負担の量、使いやすさも大切です!
そして、日焼け止めを塗ったときは、クレンジングと洗顔をしっかりして、ニキビのもとになる毛穴詰まりができないようにしましょう。
2-10.禁煙する
繰り返す顎ニキビ対策の10つ目は、禁煙するということです。
喫煙は、体内からビタミンCを奪い取ってしまうことがわかっています。
ビタミンCには、肌の新陳代謝を整え、コラーゲンの生成を助ける効果や肌トラブルを抑える抗酸化作用があるので、そのビタミンCが奪い取られると、これらの働きが抑えられ、ターンオーバーの乱れに繋がってしまいます。
ターンオーバーを整え、繰り返しできる顎ニキビをなくすためにも、禁煙することをおすすめします。
2-11.皮膚科を受診して治療する
繰り返す顎ニキビ対策の11つ目は、皮膚科を受診して治療するということです。
皮膚科を受診することで、プロの専門医があなたの肌にあった対応をしてくれます。


塗り薬(外用薬)、飲み薬(内服薬)を処方してくれることが多いです!
また、保険がきく場合もあるので、市販のスキンケア商品やビタミン剤よりも安く済む場合もあります。
ニキビの炎症や痛みが激しいときは、ニキビが膿んでしまったりニキビ跡になるのを防ぐためにも、すみやかに皮膚科に受診するようにしてください。
3.繰り返す顎ニキビの原因はわかったけど、何から始めればいいの?


顎ニキビを繰り返さないための対策を11個挙げましたが、何から始めるべきか迷う人もいると思います。
そんなときは、直接的な刺激を軽減させるのと、ニキビ専用のスキンケアを使うことから始めることをおすすめします。
今日からすぐに始めることができますし、効果を実感しやすいので途中で挫折することなくニキビケアをすることができると思います。
ニキビケアは短期間で治るものではありません。コツコツ継続していくことが大切です。


一緒に美肌を目指して頑張っていきましょうね♪
まとめ:繰り返す顎ニキビの原因を1つずつなくしていこう


ここまで、繰り返す顎ニキビの原因と対策方法を紹介してきました。


記事の内容をまとめるとこんな感じです♪
肌はそう簡単にきれいにできませんし、なによりニキビはちょっとした生活の乱れなどでできてしまいます。
だからこそ、正しい対策を打ちたいですよね。
この記事に書いてあることを実践すれば、もちろんすぐにとは言えませんが、あなたの肌は確実に美肌に近づいていきます。
ぜひこのブログを参考に、顎ニキビを繰り返さない肌を作っていってくださいね。
繰り返しできる顎ニキビに悩んでいる人の参考になれば嬉しいです!
それでは!
コメント